2022年09月07日

雑誌記事の執筆

雑誌記事を執筆📝しました。南山堂の「薬局」という #雑誌 📖の2022年8月号です。

自分の得意分野の薬に関する知識や使い方のコツを薬剤師の方々に提示する特集:頻用漢方薬の使いこなし 典型レシピ・奥の手レシピ の中で、漢方薬「 #抑肝散 」の項目を任せていただきました

薬局記事.jpg

現場の #薬剤師 の皆様に少しでも役立てば幸いです

ところで、最近「抑肝散」は #認知症 を患って怒りっぽくなった年配者に使うとしてニュースに取り上げられましたが、本来は「疳の虫」がある幼児用のお薬です。「 #夜泣き 」でお悩みの親御さんは、一度ご相談下さい。

#此花区 #内科 #皮膚科 #漢方 #生活習慣病 #医療従事者
posted by 院長 at 00:04| 大阪 ☔| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月24日

此花区医師会主催学術講演会

本年度から #此花区医師会 の中で #学術 担当を拝命しました。 #コロナ の蔓延もあって回数も少なく、 #オンライン 参加を組み合わせての開催ですが、少しずつ医師会所属ドクター対象の学術講演会を再開しつつあるところです。

先だっては7月27日に、痛みに関する講演会を、一般財団法人日本いたみ財団研究委員会委員長で、大阪行岡医療大学医療学部特別教授 兼 早石病院疼痛医療センター長の三木健司先生に講演を賜りました。

司会(=座長)をさせていただいた件にご丁寧にお礼のメール✉が届きました。

「座長をして頂きありがとうございました。
医師会内でも「 #かかりつけ医 」の制度設計が始まったと聞いております。先生方かかりつけ医が上手く患者さんと関係性を持って、患者さんからの評判も医療経済的にもいい形で着地できればいいですね。
慢性の #痛み の治療の主役はかかりつけ医になっていくと思いますので今後もよろしくおねがいします。
写真送りますね。」

22.7此花区学術講演会.jpg

三木先生、有難うございました。 #地域医療 に貢献できるよう努力を続けてまいります。

#此花区 #内科 #皮膚科 #漢方 #生活習慣病 #医療従事者
posted by 院長 at 00:58| 大阪 ☁| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月18日

ハナミズキの季節と健康

日本人なら誰もが知っている #ハナミズキ は、 #一青窈 さんの歌🎵の歌詞にも登場する有名な花ですね。

#ゆめ咲線 にそって安治川口から #ユニバーサルシティ までの街路樹として植えられているハナミズキが、桜が散ると同時に今年も見ごろを迎えています

ハナミズキ1.jpg

さて、単身で合衆国に留学していたころ、春になるとハナミズキの花に癒されていました。

なんでこんなにたくさん植えられているんだろう・・・とその時思ったのですが、実は北米東地域が原産の植物だったのを後で知りました。1912年、当時の東京市長であった尾崎行雄氏が、日米友好を願ってソメイヨシノ3,000本を首都ワシントン市に寄贈🎁しました。日本人が心から愛する花であるソメイヨシノを贈られた返礼として、アメリカの人々が心から愛する花であるハナミズキが日本に贈られ、丈夫で育てやすいハナミズキは、110年の間に日本中の街路樹になったのです。

ハナミズキ2.jpg

研究室からの帰りに、とある家の前庭に立派なハナミズキがあって・・・・・・・・・・

ん?右半分がピンクで左半分が白い花・・・・。思わず近寄ってみていると、その家の主人が、怪しいやつ侵入と思ったのか猟銃を構えて現れました
慌てて「花があんまりきれいだから・・・」と説明すると、急に機嫌がよくなって、「夜にライトアップ💡すると最高なんだ。7時ごろに、またおいで。」と言われました。

なんとなく有難迷惑だったんですが、どうせする事も無いので日が暮れて訪れると・・・・・・・・・・・

大型のライトでハナミズキは四方から照らされ、家の壁は電飾イルミネーション!バーベキューセットがスタンバイ。まだ微妙に寒いのに大きなアイスボックスに30本くらいのビール🍺が冷えていて、満面の笑みの御主人がお待ちかね・・・。

何事かと現れた隣の御主人が、
「ヘイ、ジョージ。クリスマスは遥かかなただぜ。」
「このボーイが(当時私は既に33歳でしたが・・・)うちのこの花を気に入ってくれたんで、今から宴会だぜ!お前も参加するよね。」
・・・・・・・この後、どんな大騒ぎになったかは想像にお任せします。

ここまでハイなアメリカンご主人には無縁なのでしょうが、「 #五月病 」という言葉があるように、夏に向けて大きく季節が動くこの時期には、特に女性・子供さんの #自律神経 的な不調が表れやすいようです。「健康というものを解釈して自分なりに対策しましょう」を目的として作られた冊子「ヘルスリテラシーBOOK」を配布しておりますので、興味のある方は手にとってみてくださいね。

リテラシーBOOK.jpg

#此花区 #内科 #皮膚科 #漢方 #生活習慣病 #医療従事者
posted by 院長 at 00:21| 大阪 ☀| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする